マリオットアメックスからJALゴールドSuicaカードへの切り替えを検討中|それぞれのメリット・デメリットとは?

クレジットカード

最近、クレジットカードの見直しを検討しています。現在はマリオットアメックス・プレミアムカード(旧SPGアメックス)をメインで使っているのですが、JALカードSuica CLUB-Aゴールドカードへの切り替えを真剣に考えるようになりました。

きっかけは、日々の移動や通勤、さらにはSuicaチャージをより便利に活用したいという思いから。加えて、JALマイルの貯まりやすさや、JRE POINTとの連携も魅力に感じています。

ただ、私の場合、年間のカード決済額がおおよそ400万円ほどあるため、マリオットアメックスの400万円決済で得られる「マリオット・プラチナエリート」ステータスも非常に大きな魅力です。プラチナになると、朝食無料やラウンジアクセス、16時までのレイトチェックアウトなど、ホテルステイの快適度が格段に上がります。

このブログでは、そんな悩める私の視点で、マリオットアメックスとJALカードSuicaのメリット・デメリットを比較しながら、どちらが自分に合っているかを整理してみました。

1. マリオットアメックス・プレミアムカードのメリット・デメリット

【メリット】

  • マリオットゴールドエリート(自動付帯)
  • 年間400万円決済でマリオット・プラチナエリート獲得(朝食無料・ラウンジ利用など)
  • 毎年の無料宿泊特典(150万円以上の利用で1泊)
  • 高いマイル交換効率(60,000Pで5,000マイルボーナス)
  • 海外・国内旅行保険が充実

【デメリット】

  • 年会費が高額(49,500円)
  • マリオット系列を利用しないと恩恵を活かしにくい
  • 交通機関との連携が弱く、日常使いはやや不便

※私のように400万円以上の決済がある人には、「年会費を超えるリターン」が現実的です。

2. JALカードSuica CLUB-Aゴールドカードのメリット・デメリット

【メリット】

  • JALマイルが直接貯まる(フライトやショッピングで)
  • Suicaチャージ・オートチャージでもポイント加算対象(JRE POINT)
  • 通勤や日常利用でのマイル/ポイントの2重取りが可能
  • 鉄道や空の移動に強く、JRE POINT×JALマイルの連携が便利
  • 年会費は17,600円(税込)とプレミアムカードに比べると手頃

【デメリット】

  • マリオット系ホテル特典は一切なし
  • JAL便以外での使い勝手はやや限定的
  • ポイントの自由度(ホテル、航空会社横断)は低め

3. ライフスタイル別:おすすめはどっち?

【ホテルステイ中心/決済多めな人】
マリオットアメックスがおすすめ。 特に年間400万円以上使う方は、プラチナエリートの特典価値が圧倒的。

【通勤・日常利用でSuica/鉄道・JAL派】
JALカードSuicaが便利。 ポイントの2重取りやマイル直結が魅力的。

4. スペック比較表

項目マリオットアメックス・プレミアムJALカードSuica CLUB-Aゴールド
年会費49,500円(税込)17,600円(税込)
特典マリオットゴールドエリート、自動宿泊1泊JALマイル優遇積算、Suicaチャージ可
マイル交換多数の航空会社と交換可(高還元)JALマイル直接加算
通勤/交通との相性弱いSuicaとの連携が強い
海外旅行保険補償額・内容が充実一定水準で付帯あり
決済でのマイル還元率1〜1.25%(実質)0.5〜1%程度

5. 結論:400万円決済の使い道をどう捉えるか

私自身は、年間400万円ほどカード決済があるため、マリオットアメックスで実質的にプラチナステータスを買うという視点も持っています。

ただ、最近は旅行も減っている中で、通勤や育児中心の生活に寄せてSuica連携のJALカードをメインにする選択も現実的になってきました。

いずれかを解約するというより、目的別にカードを使い分ける、というのが今の自分にとっての最適解かもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました